ぼちぼちと更新していければ

(毎週土曜日中の更新を目指しています)









ホームドラマ的な面白さ 「面堂兄妹!!=その2=」レビュー

さて今週は
「面堂兄妹!!=その2=」のレビューだ。
了子はいろいろ催し物を企画するが、
今回のエピソードが読みやすいのは、
何かのイベントにロミジュリが内包されて
いるのではなく、
ロミジュリそのものがテーマなため、
そもそものまとまりがよい/消化しやすいから、
であろう。要はパロディである。

この手法が派手に使われたのが
翌13巻の“ダメッ子武蔵”三部作ともいえる。
向こうは世界観ごと変えてきているが。

ロミジュリで一番有名なのは
「おおロミオ、あなたはなぜロミオなの?」
“Oh, Romeo, Romeo! Why are you Romeo?”
という台詞だが、
うる星の今回のエピソードでは使われていない。

ロミオ家(モンタギュー)と
ジュリエット家(キャピュレット)は反目していて、
それは終太郎とあたるの関係と同じなのだが、
ロミジュリでは「身分の差」はないからこそ
道ならぬ恋、が切なさをかき立てるのに比べ、
面堂家と諸星家では身分が違い過ぎる。

それを無理やり使うとするならば
「あたる様、あなたはなぜ貧乏なの?」
となり、せちがらいにも程がある。
元ネタへの冒涜にもなりそうで、
エンタテイメントとはいえ
さすがに使えなかったというところだろうか。

f:id:rumicold:20210704075359j:plain
扉絵はミュシャのようなイメージカットだ。
あ、カラー原稿ではないか。
というわけで「カラーエディション」を
引っ張り出してみよう。

f:id:rumicold:20210704075412j:plain
2色カラーだがおおむね記憶通りである。
了子の顔が無表情で
萌え感はまったくないのだが、
上流階級を描いた演劇ってこんなだよね、と
妙にリアルに感じる。
この辺りは大人になってからじゃないと
楽しめないところだなー。
それをこの時描いていた高橋留美子氏も
やはりただものじゃないわけだが。

f:id:rumicold:20210704075435j:plain
このページの面堂家の居室の作画カロリー!
いやほんと、面堂家のブルジョアぶりを
作画であらわす心意気たるや!である。
各コマごとに丹念に見ていっても
全然飽きない。

サンデー掲載が1982年であるから
大友克洋氏の「童夢」が発表された翌年となるが
濃密さでは引けを取らないといえるだろう。
プロの仕事である。

とにかくこのエピソードは作画がいいのだ。
アニメにおける“劇場版”のように、
特別に手が込んでいる。

f:id:rumicold:20210704075455j:plain
ここで了子は左手の父、そして右手の兄を見るが
その顔の動きで、場の雰囲気を窺っていることを
上手く表している。
で、その演出をするためには
家族の席順、また家具の配置を考えなければならず、
その辺りが丁寧に作られているな、という印象だ。

f:id:rumicold:20210704075511j:plain
こんなただの説明カットでこのパース感!
こういう、ち密な手作業がなされた作品であると
いうことを味わいたい。

f:id:rumicold:20210704075527j:plain
いたって“普通”な素振りのあたるである。
面堂家の周到な防衛網と関係なく
普通に訪問した、というギャグからすれば、
あたるが(超人ではなく)ただの一般人なほうが
より面白い。

ここはアニメではどうだったかなー。
古川登志夫氏演じるあの軽薄な感じで
「どもどもー」と入ってきたっけかなー。
ちょっと覚えてないけど、
原作みたいな素っ気ない感じの方がいいな。

f:id:rumicold:20210704075547j:plain
「なによ!」と本気で怒るでもなく
落ち着いている了子
読者の持つ了子のイメージは、これだろう。
感情の起伏が少ないのでもない、
感情を押し殺した暗部があるのでもない。
全ては了子の思いのまま、なのだ。

これがスベると“予定調和”が一気に陳腐になり、
エピソードがマンネリになってしまう。
了子は結構、厄介なキャラなんではないかと思う。

f:id:rumicold:20210704075624j:plain
このコマは大注目だ。
ギャグの種類でいえば、「うる星」全域にわたって
よく使われる類のギャグであり、
後期では見飽きた感が強い暴力系のギャグなのだが、
このコマは、面白いからだ。

このコマのどこがギャグかと考えると
「馬に蹴られて死んでしまう、ってあるよねー」
「あるあるー」
(ってあるかーっ!)
「ないなら張り子の馬で蹴りましょう」
(なんじゃそりゃーっ!)
という、
ちょっと乾いた笑いなのではないかと思う。

だから視点の先は馬でもなければ面堂でもない。
無為に笑っている了子とあたるである。
作り物のあるあるで笑っている二人が
不気味で面白いのである。

そうではなく、
馬が蹴るその行為そのもの、
または銅鑼にぶつかる面堂そのもの、を
笑いの根っこにしてしまったのが
「うる星」後期のやり方だ。
そこにはウィットがあまり感じられない。

元来、くすくす笑いやニヤニヤ笑いであったものに
ワッハッハな笑いが求められてしまったことで
路線の変更、かじ取りの修正が
行われたのかもしれない。
商業に乗るということは、そういうことでもある。

f:id:rumicold:20210704075906j:plain
似たような事例としてはこのコマだ。
馬が実馬(?)でなく張り子の馬なのを
説明もなしに押し通すように次に繋げる、
了子のこの台詞は笑うところなのであるが、

f:id:rumicold:20210704075920j:plain
後期の作品ではむしろこの部分、
珍奇なモノが登壇したり
暴れてみたりすることのほうが
大きく扱われるようになっていった。

そこには笑いのレベルの違いが
厳然としてあると、僕は考える。

僕がターゲットから外れたのなら、
僕が去るしかないわけだけれども。

f:id:rumicold:20210704075957j:plain
がばっと起き上がる面堂が面白い。
彼は人並外れた大金持ちだけれども、
まだ“超人”ではないからである。
介抱していた黒メガネが
その姿勢のまま敬礼するのも
ちょっと ふふっとなる。

f:id:rumicold:20210704080029j:plain
このページでは、面堂の女性への執念が
取り沙汰されているけれども、
彼の女性への執着を最後まで見たことがないから
いまいちピンとこないんだよな。
彼には体裁とかプライドとかの
守るべきものがあるので、
全てを捨てて女性にアタックするあたるとは
比べ物にならない感じ。
だからやっぱりこのシーンは、

f:id:rumicold:20210704080059j:plain
このコマが先にありき、だったのだろうと思う。

f:id:rumicold:20210704080116j:plain
面堂の「失礼な、……」は味わい深い。
父の“嘘つき呼ばわり”に対して立腹しているようで
深いところでは
“女好き”であることへの誇り、
またあたるへの敬意も読み取れる感じだ。

で、この
“面堂とあたるの女好きくらべ” のやりとりだが
面堂家家族への説明、という流れから考えれば、
あたるがやってくる前の段階でなされているのが
普通である。
しかしそうすると導入部のオチが
張り子の馬で走り去るあたる、となってしまい、
続く“あたるとラムの邂逅”への繋がりが
ややフラットだ。

面堂の家族のやり取りで舞台が変わるほうが
リズムがあって格段に面白い。
この構成の妙も、たいへん素晴らしい。


今回はエピソードの前半部分を見ていったが
この部分は実質、一幕の“お茶の間芝居”なんである。
ただ相当に完成度が高いのだ。

続くアクションシーンもやっぱり面白い。
それについてはまた来週。