ぼちぼちと更新していければ

(毎週土曜日中の更新を目指しています)









なりそこないの目にも涙…「人魚は笑わない」レビュー後編

今週は、「人魚は笑わない」レビューの後編だ。

f:id:rumicold:20211212214037j:plain

登場していきなり湧太に攻撃される“なりそこない”。
前編、姿を現したときに“涙目”だったので

f:id:rumicold:20211212214050j:plain

“なり損ねてしまった悲哀”みたいなものを
たずさえて登場か?と思ったのに
後編ではただのモンスター扱いである。
※雑誌の初出版はもう持っていないので
単行本化にあたって手が加えられてたらすみません。

f:id:rumicold:20211212214114j:plain

“なりそこない”に、喉笛を掻き切られたっぽい
鰍(かじか)ちゃん(淡水魚)。
喉をやられたわりにはしっかり喋る。
この鰍の表情はよく見ると、

f:id:rumicold:20211212214126j:plain

めったに見られない作画である。
「めぞん」の口絵でこういう表情があったような。

f:id:rumicold:20211212214144j:plain

産まれたての子鹿が初めて立つような
感動シーンだ。
不安定な両脚もそうだが、
両腕の奇妙なポージングがたどたどしさを強調して
とてもいい。

急いで読むと、
長年虐げられて生きてきた少女が
自分の力で立ち上がったシーン、のように
読めてしまうのだが(なんか神々しい光が
差し込んでるし)、実はここは怪奇シーンである。
立てるはずのない少女が立ってしまう、
得体のしれないシーンなのだ。

f:id:rumicold:20211212214222j:plain

この段階で既に湧太の治癒力、そして
真魚が人魚の肉を食べてそれに追随したことは
読者には明かされているが、
湧太はまだ真魚の能力について知らされていない。
真魚の頬の傷がすぐに治ったことも含めてここは、
湧太が自分以外の能力者に邂逅する場面、
というわけだ。

f:id:rumicold:20211212214250j:plain

鰍(かじか)は鮎と顔が似ているし、
二人とも名前が淡水魚なので、おそらく同期だろう。

人魚に淡水魚の名前が付いているのは
なんだか納得いかないが、
海水魚の名前だと途端に寿司ネタっぽくなるし
サザエさんっぽくなるしで
苦渋の決断だったのかもしれない。

f:id:rumicold:20211212214313j:plain

安らかに死にたい、という願望は
なかなか叶えられないのだろうが、
あくまで“不老長寿”であり、
“不死”ではないのだから
まぁいつかは、ね。

f:id:rumicold:20211212214329j:plain

真魚が歩けるようになったのは
“治癒力”とは関係なく、
必要になった筋力が、短時間に増強されるという
マッスル系の超能力といえる。

f:id:rumicold:20211212214350j:plain

この台詞は後々の別のエピソードで
布石として生かされていた、大事な台詞だ。
後世ではファンタジー系の漫画やアニメで
多用されるようになったが、
「人魚」のこの時代では
比較的新鮮味のある台詞だったように思う。

f:id:rumicold:20211212214427j:plain

「若く生まれかわる」、これを理解するのが難しい。
鮎の一件を見る限り、
(若い人間を喰って)見た目が若くなることには
人魚的にあまり価値はないようで、
身体の組成が若いものになることが重要らしいが、
しかし若い娘の容姿に擬態しても
そこから何十年何百年?かけて老化するんだろ?
ということは“見た目の若さ”も一面では
人魚らの“若さ”を表しているのではないのかと。

鮎が選ばれちゃったのがなぁ、
インパクトはあったけど、間尺に合わないというか。

f:id:rumicold:20211212214456j:plain

数十年に一度、一人だけ攫ってきて
モノになるかどうか十五年観察するって
効率悪すぎるだろう。
もっと規模を大きくするべきだと思うんだが
それを管理する、集落の人魚の人数が
そもそもそんなに多くないのかもしれないな。

f:id:rumicold:20211212214513j:plain

頭を落とせば殺せるというのに、わざわざ
河豚のキモをどうやって食べるかみたいな
工夫せんでも…。
まぁ実際には対“なりそこない”の
化学兵器ということなんだろうけど。

f:id:rumicold:20211212214531j:plain

「はい!」とか言わずに
黙々とやるべきことをやる真魚の姿が
湧太との関係性を表していて面白い。

f:id:rumicold:20211212214544j:plain

ここでも無言で務めを果たそうとしてるし。

f:id:rumicold:20211212214601j:plain

なぜ“なりそこない”達は
地上に這い出てこないのか。
人魚たちを畏れているのだろうか。
まぁ確かに鰍の時も、
先に手を出したのは鰍だしな。

f:id:rumicold:20211212214619j:plain

個人的に真魚の名セリフベスト3に入るこの台詞。
特殊な環境で育てられた真魚の、
特殊な死生観が滲み出る台詞であり、
とてもSFである。
少女漫画のSFのような、冷酷さ・無情さと
人間の儚さ、同じ種としての一体感、
そういったものを感じさせる一言だ。

f:id:rumicold:20211212214644j:plain

鰍は真魚を探す使命のために洞窟の中に入ったが、
他の人魚たちは“なりそこない”を
恐れ過ぎなのではないか。

f:id:rumicold:20211212214708j:plain

真魚の左にあるのは何だこりゃ。
牡蠣か何かか? と思ったら

f:id:rumicold:20211212214720j:plain

湧太の靴底か。

f:id:rumicold:20211212214745j:plain

そこまで切羽詰まってるんだったら
多少の犠牲は見込んだうえで
“なりそこない”と対決するほうがいいだろうに。
真魚が流れてこなかったらどうすんだよ
(実際、陸に逃れられたわけだし)。

f:id:rumicold:20211212214805j:plain

ここの婆ぁたちは、
超自然現象を崇める殉教者たちのようで
迫力のある作画だ。

f:id:rumicold:20211212214819j:plain

たぶんだけど
このぐらいじゃあ人魚は死なないだろ。
真魚の顔を得た奴も少しはいそうだけどな。

f:id:rumicold:20211212214836j:plain

ここでのばばの台詞は、
つまり自らを語った台詞だったわけだが
内容的にはちと苦しいな。
それはこのばあさんが、

f:id:rumicold:20211212214855j:plain

ここに留まることを選んだからだろうに。

f:id:rumicold:20211212214913j:plain

こういう歯列の描き方は珍しい気が。

f:id:rumicold:20211212214926j:plain

ここでは、元の姿に戻った人魚たちに
“知性がない”とは言ってないんだよな。

まぁこの辺は「人魚」シリーズ通しての謎で、
人魚たちは何のために人間の姿になったのか、
まったく語られていないのである。
海の中に彼女らの生活があるのかどうかも
全然わからないし。

f:id:rumicold:20211212214944j:plain

真魚と同じ“成功例”であるところのばあさんを、
人魚たちがなぜ喰わなかったのか、
これもまた謎である。

つまり、この婆さんを喰うに至るほどには
切羽詰まってない、ということになるからだ。

真魚という“完璧”を前にして、
人魚たちも焦っちゃったのかねぇ。

f:id:rumicold:20211212215002j:plain

この台詞は真魚に語りかけているけれど
実質湧太が自分に言い聞かせているわけで、
五百歳の割には感性が若いな。

この「人魚は笑わない」における真魚
ヒロインポジションとも言い切れないものがある。
ただの運命共同体ではなく、
湧太の貴重な“同類”であり、
それはすなわち性差を越えて、
もう一人の湧太なのだ。

ロードムービーの様式は
手塚治虫の「どろろ」のようでもあり、
そう考えると
湧太と真魚が両立できない因縁のようなものも
考えられたりしなかったろうかと思ったりもする。
また、「七瀬」シリーズのように
最期を遂げるラストも
あったのかもしれないとも思う。

そう考えると、「人魚」シリーズの最終回は
見たいような見たくないような。〈おしまい〉